TEL. 072-874-5081
〒574-0045 大阪府大東市太子田2-7-9
室内機から水漏れがする | ||||||
○ ガス漏れによるコンプレッサーの圧縮・凝縮の能力不足で、室内機の熱交換器に凍結が起こり | ||||||
ドレン受けの水が処理できずこぼれ落ちます | ||||||
○ 熱交換器にゴミやホコレが付着して、蒸発・風量が落ちてドレン受けに溜まりこぼれる | ||||||
○ ドレンホースの詰まりによる排水不良 | ||||||
○ 庫内フアンの能力低下、フアン部にゴミ・カビなどが付着して風量の低下 | ||||||
○ 洗浄スプレーを吹き付けてから、ドレン部にゴミが詰まった | ||||||
○ 室内機の取り付け不具合 -- 水平・垂直になっていない | ||||||
室内機の運転ランプが点滅して、室外機が作動しない | ||||||
○ 室外機の電源の管フューズが切れている | ||||||
○ 室外機のコンプレッサー不良か・フアンの不良 | ||||||
○ 室外機のコップレッサーの圧縮・凝縮がうまくいかず、冷媒ガス圧が高くなり、温度サーモが働き | ||||||
運転停止している | ||||||
○ 室外機のエバポレーター(凝縮器=後面・左側のフインコイル)のゴミ・ホコレによる目詰まりに | ||||||
よる凝縮不良 | ||||||
○ 室内機・室外機の機能部品の不良・P基板の不良 | ||||||
風量が弱く、冷房・暖房の効きが悪くなった | ||||||
○ 冷媒ガスの漏れ | ||||||
○ 室内機の熱交換器かフアンににゴミやカビが付着して能力が低下している | ||||||
○ 室内機のフアンの能力が低下して、風量が落ちている | ||||||
○ 室外機圧縮機の機能低下 | ||||||
○ 室内機の温度センサーにゴミ・ホコレが付着して、感度が弱くなっている | ||||||
○ P基板の不良 | ||||||
エアコンの運転が途中で止まる | ||||||
○ 冷媒ガスの漏れによるガス不足 | ||||||
○ 室外機の凝縮器にゴミ・ホコレが付着して、ガス圧が高くなり、温度センサー作動により停止 | ||||||
○ 室内機・室外機のどちらかのP基板部品の不良 | ||||||
○ 室内機の温度センサーの誤作動 | ||||||
○ コンプレッサーの温度スイッチが働く | ||||||
音が高くなり、異音がする | ||||||
○ 室内機のモーターの劣化 | ||||||
○ 室内機のフアンにゴミ・カビが付着して、ドレン受け部に接触している | ||||||
○ 室内機のカバー・ビスが緩んでいるか外れかかっている | ||||||
○ 室外機のコンプレッサーの劣化 | ||||||
○ 室外機のフアンモーターか羽根の劣化 | ||||||
○ 室外機の本体と固定台、または配管と壁面が共振している | ||||||
○ 室外機の凝縮器にゴミ・ホコレが付着して、コンプレッサー音が高くなる | ||||||
○ 室外機の上に物を置いている | ||||||
配管パイプやテープがボロボロになっているのでキレイにしたい | ||||||
○配管パイプが裸になっていると、冷房・暖房の能力低下になるので防熱材は必ずキッチリしないと | ||||||
冷房時に水滴が発生して周囲が水濡れになり、暖房時には配線が熱で焼けたり、漏電の元 | ||||||
になるので、防熱・化粧テープはキッチリすることです。日射が当たる場所に室外機を置かれると | ||||||
テープや排水ホースの劣化は早まるので、配管カバーを付けたら長持ちいたします | ||||||
電源ブレーカーが落ちる | ||||||
○ 室内機・室外機のモーターの絶縁不良 -- 交換が必要 | ||||||
○ 室外機のコンプレッサーの絶縁不良 -- 交換が必要 | ||||||
○ P基板の不良 -- 交換が必要 | ||||||
エアコンのガス漏れ修理 | ||||||
○ エアコンは室内外機の配管全般に銅の材質で出来ています。配管内部は冷凍機オイルと冷媒ガス | ||||||
を混合して、冷房・暖房になるしくみです。いたるところの部品は溶接で繋げており、使用年数が | ||||||
長いほど、劣化してガス漏れがおきたりします。また室内機・室外機の配管の連結部は、フレアー | ||||||
ナットで加工固定しており、しっかりした業者の施工ではガス漏れはありませんし、冷媒ガス | ||||||
は自然に減ることはなく、ガス漏れ場所がないかぎり、永久的に減ることはありません。 | ||||||
本体からのガス漏れは、メーカー・製品により当たり外れがありどうしょうもありませんが | ||||||
配管部のガス漏れを防ぐには、取り付け業者の技術しだいですので、業者選定は重要です。 | ||||||
室内機の運転ランプが点灯するが、室外機が作動しない | ||||||
○ 冷媒ガスの漏れ | ||||||
○ 室内外機の温度センサーの誤作動・不良 | ||||||
○ リモコンの設定が違う設定になっているか室内機の運転設定が、自動運転スイッチになっていない | ||||||
○ P基板の不良・動作異常 | ||||||
室内機から臭いがしてたまらない | ||||||
○ 室内機の、熱交換器・送風フアン・ドレン受け部に汚れ・黒カビ・タバコ臭が付着している | ||||||
○ 室内に臭いがする物を置いている | ||||||
○ 室内機のフアンモーターかP基板が劣化して焦げ臭い | ||||||
その他、不具合を感じる | ||||||
○ 室内機からボコボコとゆう音がする -- 冷房時の排水時の音(直ぐに止まります) | ||||||
○ 室外機から水漏れがする -- 冷媒ガスの不足(漏れ)や、液バックになると受液器・ | ||||||
コンプレッサーの周りが蒸発現象(霜付き)を起こし、水滴が室外機の底に溜まりこぼれ落ちます。 | ||||||
ガス不足の場合配管部も霜付きがして水滴が落ちます | ||||||
|